雨樋からの水漏れ 原因

雨樋から水漏れが起きた際には、原因が知ることが大切です。そして、修理を行うことになった時に気をつけていただきたい点をお伝えします。
雨樋は屋根に降った雨水を集め、効率よく家の外に排出する役目がありますが、その雨樋から水が漏れてしまうと溢れた水が直接地面に落ちてしまうことで地盤を悪くしてしまったり、外壁にあたれば外壁の劣化を早めてしまいます。また、はねた水が隣家にかかってしまいトラブルに発展するケースなどもあります。
雨樋を健全に保つことも家のメンテナンスにおいてはとても重要なことになります。雨樋の水漏れが発生したらまずその原因を明確にすることが大事です。


雨樋からの水漏れ4つの原因


①雨樋内部に詰まりが起きている

雨樋のつまりの原因は枯れ葉や堆積した土埃です。少量であれば問題はありませんが、放置してしまうと雨樋の詰まりが発生し、水漏れにつながります。枯れ葉が多くたまる場合は立地条件に左右されることが多いです。背の高い広葉樹が家の周りにある場合はどうしても枯れ葉が雨樋に入ってしまうので対策が必要になります。
※枯れ葉ネットなどで縦樋への侵入を防ぐものなどもありますが、枯れ葉の量や設置方法には注意が必要になります。


②雨樋の破損・経年劣化

雨樋は家の外にあることで紫外線や風雨による経年劣化がはやいです。紫外線や熱などの経年的な影響により、雨樋の素材がもろくなり、ひび割れなどを起こします。また飛来物によって衝撃を受けたりした場合でも、ひび割れなどを起こしてしまうことがあります。
※経年劣化の場合は部分修理しても他も傷んでいるのでまた壊れてしまうので全面的な交換が必要になります。台風などで破損した場合は、不具合箇所のみの交換で対応することが可能です。


③雨樋の歪み・勾配が悪い

雨樋に歪みや勾配不良がある場合も雨樋から水が漏れます。その原因は、経年劣化や積雪などで雨樋を固定してる金具が破損したり曲がってしまうことです。また、ゴミや土などが堆積し重さが加わることで雨樋がゆがむと勾配を維持できずに雨水が排出されず溢れてしまいます。
※歪み、勾配不良の程度が軽微であれば金具の取替えや調整で修理できます。大きく歪んでしまっていたり、雨樋自体が変形してしまっている場合は全面的な交換が必要になります。


④雨樋の繋ぎ目の接着が取れている

雨樋のつなぎ目=ジョイントは雨樋専用の接着剤で接着されています。この接着が経年劣化でとれてしまうとジョイントが緩んだり、外れたりして水漏れが起こります。
そのまま雨樋が使える場合は、ジョイントを雨樋専用の接着剤で接着して修理します。接着面に関しては汚れをきれいにして、場合によっては接着力を高めるために接着面を目荒らしして接着します。 雨樋本体の劣化が激しい場合は新しいものと交換します。交換の際にはジョイントの向きが大事になります。向きを間違えると水漏れの原因になります。

カーポートやテラス用の雨樋にも注意

家の側面についている雨樋の他に、テラスやカーポート用の雨樋からも水があふれる場合があります。カーポートやテラス用の雨樋は樋の太さが通常よりも細く破損やつまりなどが起きやすいため、注意が必要です。








ヤネカベの雨樋修理
メンテナンスの特徴


●雨樋を保護するための塗装

破損や変形がない限り雨樋は塗装でメンテナンスを行います。表面を塗膜で保護することで基材の劣化を防ぎます。雨樋の素材は塩化ビニルや金属であることが多いです。素材に合わせた塗料を使い塗装でメンテナンスを行います。高所での作業となるため多くの場合、屋根リフォームや外壁塗装を行う際に一緒に塗装を行うことをおすすめしています。


●雨樋の傾斜調整

店舗の近くに住んでいたから雨樋から水が垂れているから見てほしい。とお問い合わせをいただきました。確認させていただいたところ、雨樋を支えている金属が曲がってしまい、水が垂れてくる部分の雨樋の傾斜がなくなり水が溜まってしまう状態になっていました。傾斜を調整し正常に雨水が流れるようにしました。

カバー工法を行った屋根は雨樋サイズに注意

スレート瓦から金属製の瓦に屋根をカバー工法などでリフォームした場合には注意が必要です。雨水が流れるスピードが変わるため既存の雨樋では雨水が処理しきれなくなることがあります。カバー工法や葺き替えでの屋根のリフォームをする際には雨樋交換もあわせてご提案させていただいております。

留め具のメンテナンス

雨樋は屋根の周りに張り巡らせる横樋(軒樋)と横樋で集めた雨水を下に流す縦樋があります。それぞれ留め具で固定されています。横樋は傾斜が的確に突くように留め具を鼻隠しに設置し固定します。縦樋は留め具を壁に取り付けます。縦樋を固定する留め具はでんでんと呼ばれています。直接建物に固定するものなので設置方法にも気をつけなくてはなりません。ヤネカベでは留め具についた雨水が建物側に流れないように留め具の角度にも気を使って設置しています。

横樋(軒樋)の水勾配の工夫

横樋(軒樋)はメーカーから水が正常に流れるための推奨勾配というものが決められています。それ以下の勾配で設置するのは問題外ですが、ヤネカベでは経験則から勾配を少し多めに取ることがあります。設置する横樋(軒樋)が長かったり、汚れが溜まりやすい立地の場合にメーカー公表値より勾配を多めに取ることがあります。横樋(軒樋)が長いと水の重みが原因で、汚れが溜まるとその重みで横樋(軒樋)が垂れてきてしまうからです。それぞれの家にあわせた施工が必要になります。

雨樋修理、メンテナンスの第一歩は診断から


雨樋の修理やメンテナンスを行う場合、まずその不具合の原因を知ることが必要です。次に判断が必要なのは部分的な修理で良いのか全体のメンテナンスが必要なのかの判断です。それを判断したうえで今度はどのような工法で修理、メンテナンスを行うのかを決めていきます。屋根リフォームや外壁塗装を同時に行う場合あまり気にしない部分かもしれませんが、雨樋は家を長持ちさせるにはとても大切な部位になります。

不具合の原因を知るためには建物の診断が必要不可欠です。ヤネカベでは外装劣化診断士が実際に雨樋を拝見させていただきその診断を行っています。雨樋の水漏れなどの不具合でお困りの方はまずは診断をお申し込みください。

お問い合わせ

ページトップに戻る